ー今年はハロウィンの仮装行列も台風で散々だったみたいだね。
ー楽しみにしていたのにがっかりの人も多かったみたい。
ーでもハロウィンって、いつの間に日本の年中行事として
こんなに定着しちゃったんだろ。
しかも本来の宗教的意味なんかどこ吹く風だから
眉ひそめる人もいるよね。
ー堅いこと言わなくてもいいんじゃない。
本場でも宗教的にどうのこうのって言うより、お祭りの
ノリなんだから。クリスマスにしたってバレンタインに
したって暮らしに彩りを加えるアクセントだって考えれば
いいのよ。
ー考えてみれば、古代日本では仏教は金ぴかの舶来宗教だった
のに、いつのまにか普段の生活に根付いて土着の宗教みたいに
なってる。一方で古来の神道もそのままに信じられてきてる。
その後もいろんな宗教の神さまが入ってきたけど、政治的に
弾圧されたのを別にすれば大体大らかに受け入れられてきた。
日本人にとっていろんな神さまはご近所のいろんな隣人と
一緒なんだよ。いろんな神さまと一緒に暮らしていて
違和感がない。
これぞ先進の社会生活モデルと言ってもいいんじゃないかな。
世界中の人がこんな感覚で暮らしてれば、世の中ずいぶん
平和になると思うよ。