
—桜餅を買って行って
おひな様にお供えしようっと。
—今ではよく知られてるけど
関西で桜餅っていうと
関東の道明寺なんだね。
じゃ関西で関東の桜餅は?って
言うと、そもそもそんなもの
売ってなかったんだ。
今は知らないけど。
—あら、それはつまんないわね。
—それはそうだけど、東京へ出てきた最初桜餅を見た時は混乱したよ。
今まで見たことのないお菓子に「桜餅」って名前が付いていて
「桜餅」が「道明寺」ってなっている。
あれぇ、今までぼくは日本語を間違ってたのかな?本当の桜餅を
知らずに、そうじゃないのを「桜餅」って呼んでたのかな?って
ちょっと怖い思いをしたもんね。
—丸餅と角餅もそうだけど、伝統的な食べ物で西と東で違うものって
結構あるよね。
—関東の桜餅は江戸時代の長命寺餅から由来しているそうだけど、
関西の道明寺の原型は平安時代までさかのぼる可能性がある
んだって。桜餅ってお菓子の中に、日本文化の異なった流れが
流れ込んで来ているって考えると、いよいよ豊かな気持ちで
桜餅を味わえるってもんじゃないか。
0 件のコメント:
コメントを投稿