2012年4月2日月曜日

始まりの歌


ーものごとの始まりにとても興味がある、宇宙の始まり、生命の
 始まり…
ーなんだか茫漠とした話だね。
ー言葉の始まりも不思議じゃないか?
 最近これに関してとても面白い本を読んで目からウロコだったよ。
ーどんな本なの?
ー東大の岡ノ谷先生と小説家の小川洋子さんの対話をまとめた
 『言葉の誕生を科学する』って本。
 言葉の起源を研究する岡ノ谷先生から小川さんがスルスル
 数式を引き出すみたいに話を引き出してズンズン核心に
 迫っていくので、興奮しちゃって息もつがずに読んじゃったよ。
ー面白そうだね。で、言葉の始まりは何なの?
ー岡ノ谷先生によると歌だっていうんだ。
ー歌…? 逆じゃないの、言葉があって歌ができるんじゃないの?
ーそう思うだろ。でも言葉を使う動物は人間しかいないけど
 歌う動物は他にもいる。
 岡ノ谷先生は、人間以外では小鳥と鯨が歌うことを学べる動物
 だって言っている。
ー小鳥と鯨ねぇ。じゃ言葉の前に歌があるとして、何のために
 歌い出したのかしら?
ーそれはもう求愛以外にあり得ない。生存を確保するだけで
 ギリギリ一杯な状況なのに、それに役立たないことに
 エネルギーを使うのは、求愛、つまり子孫を残す行為しか
 考えられないんだって。
ーそうなんだ! そう言われると納得できるものがあるわね。
ー小鳥を観察してると「できる」ヤツは自分の歌を他のヤツより
 複雑化していくんだって。自分はこれだけ能力が高いんだって
 求愛の相手に示すんだって。
ー可愛いわね。でもそこからすぐ言葉には行かないよね。
ーそう、ここから言葉に行くにはまだ長いストーリーがあるん
 だけどそれは本を読んでもらうとして、ぼくはハタと
 思ったんだけど、歌は花だ!って。
ーハー?
ー植物にとって、花は自分の生存にはむしろ邪魔なものじゃないか。
 生きるエネルギーを奪いとられてしまうんだから。
 でも子孫を残す、その目的のためだけにものすごいエネルギーを
 かけて、しかもその花が選ばれるようあらゆる戦略をその中に
 埋め込んできた。
 生きてる全精力をそこに注ぎこんでるって言ってもいいほどの
 ものをね。
ー生きとし生けるもの、花や花咲け、歌や歌え!ってとこだね。
 春爛漫だ!

2012年2月26日日曜日

「祈り」展 @ 永井画廊


3月が巡ってきます。
東京・銀座「永井画廊」にて「蔡國華『祈り』」展が開催されます。
(3月1日〜3月16日まで)
詳しくは画廊HPをご参照ください。
蔡國華氏の描く「祈り」の姿を是非ご覧いただきたく存じます。

2012年1月23日月曜日

生ぎろよ!


ー毎日新聞が被災地サポート記事を集めた「希望新聞」を毎日
 はさみ込んでいて、その中で萩尾信也記者が「三陸物語」を
 長期連載しているんだけど、今の「母の遺言」の話が頭を
 離れなくてね。
ーどんな内容なの?
ー大船渡に住んでいた家族の物語なんだけど、地震が起きたとき
 年老いた両親と妹、ダウン症で全盲の娘が家に残ってた。
 津波から逃げようと、77歳のお父さんが軽自動車のエンジンを
 ふかして待ってたんだけど娘さんを落ち着かせてうまく車に
 連れていくのに時間がかかったらしいんだよ。
 74歳のお母さんにも病気があり動くのに難渋していたところに
 真っ黒な津波が防潮堤を超えて迫っているのが見えたらしい。
 お母さんは車に向かって「行げ!オラのことはいいがら。
 後ろ振り向かねで行げよ」と叫び、お父さんは車を
 急発進させた。
 お父さんは遠ざかるお母さんの最後の声をはっきり聞いた。
 「生ぎろよ!」そして「万歳!万歳!」と…
ー悲しい話だね。
ーこのわずか数十秒の間にどれほどの思いがこの場にいた人たち
 の心を行き来したか考えると、胸が締め付けられるよ。
ー阪神大震災のとき神戸で倒壊した家の下敷きになった妻を
 救い出そうと、迫り来る火の手の中必死でがれきをどかそうと
 するご主人に「お父ちゃん、もう行って、もう行って、ありがとう」
 と言った奥さんの言葉も忘れられない…
ー震災の死者何万とか言うけど、その何万という数に
 一人一人の物語を埋没させちゃいけないと思うんだよね。
 一人一人の物語を丹念にすくい上げることこそ「生きる意味」を
 考えさせてくれるんだし、それが「忘れない」ってことじゃ
 ないかな。

「三陸物語」はこちら