2010年7月11日日曜日
ろうそく一丁献じられましょう
ー京都に暮らした人間にとって、今は心浮き立つ時期だよ。
ーもうじき祇園祭ですもんね。
ーもうじきってもう始まってるよ。一般には17日の山鉾巡行が
有名だけど、7月1ヶ月かけて、祇園社の神様を町中に
お迎えして、災厄封じするためのお祭りだからね。
ーじゃ山鉾巡行以外のときは何をするの。
ー細かなこと言い出すときりないけど、ちょうど今頃鉾建てが
始まって街が祭りの舞台に一変し、宵々山から宵山と
お囃子が街中響き渡って、もう雰囲気も人出もピークだね。
ーやっぱり豪華絢爛な山鉾は見事だし魅力あるよね。
ーそれもあるけどすごいのはこのお祭りが平安時代から
応仁の乱(!)の中断をはさんで一千年以上続いているって
ことだよ。それにもっとすごいのはこれだけのお祭りが
基本的に「民」、町衆の力だけで支えられてきたんだよ。
ー朝廷とか幕府とか、「公」権力からは自立していたのね。
ー京都の街中の各町内が、自分たちコミュニティーの
シンボルとして鉾、山を作り、趣向をこらし、各町内
競うようにしてもり立ててきた。
ーその伝統が一千年以上受け継がれてるってことよね。
すごいことだわね。
ー宵々山、宵山には各町内のこども達が道行く人に
「ろうそく一丁献じられましょう」って、わらべ歌を
唄ってろうそくを売るんだけどね。考えてみれば
これだけ長いあいだ、町衆一人一人が自分たちで
献じられる精一杯のろうそくを、自分たちの
コミュニティーに献じてきたから、これだけの
お祭りが残ったんだと思うな。
ろうそくを売るこども達のわらべ歌です。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
2 件のコメント:
初めて聴きました。素朴で、子供の遊び歌みたいにも聴こえますね。今は博多の祇園山笠の報道が多いように思いますが、京都の祇園もなのですね。徹夜踊りで有名な岐阜の郡上八幡の踊りももう始まっていますし。確か青森の恐山で24日には夏の大礼があるように記憶しています。観光のために作られた底の浅い祭りではなく、民衆の伝統が感じられる祭りを訪ねて行きたいですね。風の盆もそうですが、かなり変化しているところが多いとは思うのですが。
そうなんです、「ろうそく一丁献じられましょう」の唄は祇園祭の宵宮のときに聴かれます。私は大阪万博のときに京都で仕事をしていて、その年は万博があるということで宵宮が特別に2日ありました。とても懐かしい唄で、その歌詞をようやく思い出しました。
コメントを投稿